「立ち入り禁止」と書いてあれば、立ち入りたくなる。660

イメージ 1


雑感

人は


正義を考え
悪いことをしている。・・・

あ・・・・・  
・・・・・・


参照引用


三浦綾子366のことば   森下辰衛



悪とは楽しいものだ。「立ち入り禁止」と書いてあれば、立ち入りたくなる。恋してならないと禁じられていればこそ、人の夫や妻を盗みたくなる。
それは、禁断の木の果を食べたアダムとイブの昔から持っている、
人間の傾向性だ。    
                 (『天の梯子』)



「同じ生きるなら、こうしか生きられないでなくて、こうも生きられる、という気持のゆとりが欲しいものよね。
その時、人生が深くなるんじゃないかしら」                                     (『明日のあなたへ』)


一日に一度も笑わぬ日を三百六十五日つづけているとしたら、いったい人間はどんなことになるであろう。
現代の生活で最も必要なものは、あるいはこの笑いではないかとさえ思うことがある。
夫婦、親子、きょうだいの問に、明るい笑いのあるところ、そこは必ず平和な世界と言えることだろう。
                    (『命ある限り』)




「愛するとは、ゆるすことでもあるんだよ。一度や二度ゆるすことではないよ。 ゆるしつづけることだ」              
                    (『ひつじが丘』)


わたしたち人間は、それぞれに、どんでん返し的意外性を持っている。
だが、そのみにくさ、弱さ、すべてを含めてご存じの神に、全くよりすがるということが、何よりも大事なのだ。
人はどんでん返しに驚くが、われらを造られた神は、初めからお見通し
なのである。        
               (『生きること思うこと』)



歩いていて転ぶ時と一生懸命走っていて転ぶ時と、いずれが痛いか。
いずれの傷が大きいか。
傷は一生懸命に、真実に生きたことのしるしだ。
                   (『太陽はいつも雲の上に』)



なぜ赤いナナカマドも/緑濃い針葉樹も/空に向かって/立っているのですか
/人間もまた/空に向かって/立っているべきなのですね/
でもなぜか/うつ向いて/天を見上げようとは/しないのです
                        (『祈りの風景』)


「兄弟とは、指定席に隣り合わせた乗客に似ている」
……その席にすわったが最後、どちらかが降りるまでは、いやでも応でも並んでいなければならない。
それは、自分の意志で選んだ友人とか恋人とか夫婦などとは、全く別の関係なのだ。  
                      (『裁きの家』)



人生順調な時があり、不遇な時がある。不幸に見える時があり、幸福に見える時がある。
何れにしても絶望する必要もなければ有頂天になる必要もない。
いつの日も光は私たちのすぐ隣りにあると信じたい。                                  (『小さな一歩から』)



わたしたちは与えられている時間も、才能も、財も、私物化してしまってはならない。
真にそれらを生かすためには私だけのものにしてはならないのだ。
                       (『北国日記』)



「天国に人が入るためには、狭い門から入らねばならぬと伺いました。
狭い門から入るためには、すべての持ち物を捨てねばなりませぬ。
身分という持ち物も、財産という持ち物も、傲慢という持ち物も、
美形や学問という持ち物など、持っては入れぬ狭い門をくぐらねば、
天国には入れぬと承りました。
れらの荷は、天国では何の役にも立ちませぬ。
いいえ、そればかりか、かえって邪魔になる荷物だそうでござります」                     (『千利休とその妻たち』)



ご訪問ありがとうございました